一括送信
「メールマジックライト」は一度の送信サイクルで5万件ものメールを送信することができます。
サーバー(アカウント)の管理
例えば新商品のご案内メールを送信するのは営業部から、商品のサポート情報を送信するのはサポート部からというように、送信するメールの種類によって送信元のメールアドレスを変更したい場合があります。「メールマジックライト」は 100 のサーバー(アカウント)設定を記憶し送るメールに合わせて記憶した設定の中から自由に選んで設定することができます。

また、プロジェクト設定という設定項目を設け、ここに設定したサーバー(アカウント)設定の内容は、作成しているメールを保存する際に一緒に保存されます。プロジェクト毎にサーバー(アカウント)の設定を記録しておくことで、間違って別の設定で送信してしまうミスや、以前送信した設定を忘れてしまうことを防げます。
SMTPサーバー設定
デーSMTPサーバーの細かい設定ができます。SMTP認証(SMTP Auth)の「パスワード」と「Cram-Md5」の認証形式に対応しています。SSL/TSLの接続プロトコルも利用できます。
「SMTP Auth」と同様に迷惑メール対策としてフリーポート(Port25)をブロックする方式をとられているプロバイダ様が増えてきています。「メールマジックプロフェッショナル」ではこれに対応しポートを任意に設定できる機能が搭載されています。
サーバー接続のテスト
現在の設定でSMTPサーバーに接続できるかどうかの確認ができます。
差出人メールアドレス、SMTP サーバー、ユーザーID とパスワードだけを入れて「自動」ボタンをクリックすると自動的にSMTP サーバーに接続できます。
※サーバーによって自動的に設定できない場合があります。
テスト用のアドレスを指定すればいつでも簡単にテスト送信を行えます。ボタンをクリックするだけで一通のメールが指定したアドレスに送信されます。
サーバーの負荷を減らす送信間隔の設定
送信件数が多い場合、どうしてもメールサーバーに負担がかかってしまい、通信が途中でとぎれてしまったり、最悪の場合はサーバーがダウンしてしまう場合があります。
そこでメールマジックライトでは、一度に送信できる通数の設定と、その送信間隔を設定できる機能が搭載されています。

また、エラー発生時などにサーバーから接続を切断された場合、設定された時間が経過すると自動的に再送信処理を行う機能も備えています。
返信のメールが差出人のアドレスと別のアドレスに届くように設定できます。

メールを送信する祭、下記の送信方法から選択できます。
- データベースの全てのアドレスに送信する。
- データベースの送信フラグがチェックされているアドレスのみに送信する。
- 前回送信できなかったアドレスのみに送信する。
- 特定のデータベースのグループのアドレスのみに送信する。
- 特定のテキストを含んでいるアドレスのみに送信する。

自作 HTML メールの送信
付属の HTML テンプレートで作成した HTML メールの他に、自分で作成したカスタムメイドの HTML ファイルと画像ファイルを組み合わせて HTML メールとして送信する機能もあります。また、既にホームページをお持ちであれば、予め自作 HTML ファイルで使用する画像を WEB サーバーにアップロードしておき、その画像ファイルの URL をメールに埋め込むことによって、一緒に添付し送信する必要がなくなる画像のサーバー参照も搭載しています。
送信ログ表示
送信中「メールマジックライト」の動作がおかしい、特定のメールのみ送信が遅いなどのトラブルが発生した場合でも、送信作業を中断せずに原因の確認が可能になります。送信結果は、ログファイルとして記録されます。
メールを送信するたびにログファイルを保存することができます。保存される場所「環境設定」の「送信」にある「保存場所を選択」をクリックして設定します。ファイル名は送信が終わって日付時間になります。例えば20170212-1213.txt は2017 年2 月12 日の12時13 分に終わった送信のログファイルです。
キャラクタエンコードの選択
将来的に海外に向けてメールを配信する計画があっても、「メールマジックライト」を使用していれば大丈夫。「メールマジックライト」では日本語(SHIFT-JIS)、日本語(ISO)、日本語(EUC-JP)、英語(US-ASCII)、韓国(EUC-KR)、中国(BIG5)、ヨーロッパ(ISO-8859-2)、アラビア(ISO)など、20以上のエンコード方式に対応しています。
ムービー、サウンド、グラフィック等のバイナリファイルも添付すれば配信先全てに配信可能です。ファイルをメールマジックライトのウインドにドラッグするだけで添付できます。自作のHTMLファイルの添付も可能です。
|